串本銘菓
 たいもなか
串本民話 目なし鯛

昔は串本から魚を大阪まで運ぶのは大変じゃった。
和船に帆をまいて、東風の風を受けて、潮岬や日の岬の難所を乗り切るのにヘコまいた。
おまけに夜になると、岬々のタヌキがやってきてのう。
化かされて同じとこを行って来たり、大阪に着いたら魚がカンコの中になんにも無かったり。
タヌキの中でも、淡路の芝右エ門と加太のなんとかが、一番どもならなんだ。

ある年、おじいさんらが鯛をゴッソリ積み込んで大阪に出向いた。
難所を乗り切って、加太のハナを曲がった。泉州の灘は静かで、みんなドウマで眠っていた。
おじいさんは芝右エ門の出てきそうな晩じゃと思って、舵をもっていた。
やれやれもう一息で大阪じゃ、カンコの中じゃ大丈夫やろかと見て回った。
どれもこれも鯛の目がなくなってる。
「おうい、みんな来い」と呼びおこし、隅にうずくまっていたタヌキをつかまえた。
「おのれは芝右エ門じゃな。いつも悪さばかりしよって、今度はもうゆるさんぞ」
ほいたら芝右エ門がいうた。
「今度だけは勘弁してくれ。そのかわり、必ずお前にもうけさいたる」
ちょうどその年は上方はホウソが大流行で、みんなふるえとった。
芝右エ門は朝の大阪の町を走って呼びまわった。
「紀州の目なしダイはホウソの薬じゃ、紀州の目なしダイはホウソの薬じゃ」
なんと飛ぶように売れた。
「しかもいつもの3倍も値がしてのう」おじいさん大もうけして串本へ帰ったそうな。
それからは芝右エ門も悪さに来なかったそうな。
Copyright (C) kashi shiozaki All Rights Reserved.